外産と国産、合計300頭以上の実験飼育による結果からクワガタ幼虫の食文化を考察すると基本的にインド・ネパールアンテは、”土喰い”、国産オオクワガタは、“木喰い”になると思います。従って、産卵の仕方と幼虫の飼育方法を同じにしたのでは良い結果を期待することができません。
私なりに”土喰い”から ”木喰い”までの順位を決めるとすれば、インド・ネパールアンテ → ミヤンマーアンテ → マレーアンテ・グランディス → ホーペイ → 国産オオクワになります。おそらく、生息域の温度により摂取できる食物が異なるので、幼虫の体質が環境に適用するものに変化したと推測できます。
居場所の周りでバクテリアを利用しています。 2000年5月羽化 国産山梨79mm
飼育結果から全てのクワガタ幼虫の体内にバクテリア等の共生微生物が存在することは大きな成虫になる為の必要条件なので、幼虫の体内にバクテリアを移譲させる為に2齢中期まではバクテリアマット喰わせ用を使用して下さい。バクテリア等の共生微生物が含まれていない菌糸を初齢から食べさせることは敢えて小さなな虫を作る結果になります。
しかし、3齢からはバクテリア等の動物性微生物が菌糸を支配する育て方(アンタエウス)と菌糸の劣化を考慮しながら菌糸に支配されたバクテリアビンを食べさせる育て方(国産オオクワガタ)に区別して飼育してください。
つまり、インドアンタエウスは体内共生(動物性微生物)を主にした育て方が適していますが、国産オオクワガタの幼虫に関してはキノコが作成した成分を主に与えながら、”バクテリア等の共生微生物を常に補給する”という育て方が適しています
なぜなら、80mmの成虫♂になる為の幼虫の重さがアンタエウス(インド、ネパール)は40gも必要なのに、国産オオクワガタは27g〜28g有ればよいので体内での代謝が違うと考えられます。
このことからアンタエウスの幼虫は、主にバクテリア等の共生微生物を消化吸収して成長するので、バクテリア等の共生微生物の餌になる菌床(菌糸とオガ粉)をより多く体内に詰め込む必要がありますが、国産オオクワガタは栄養価の高い菌糸を主に食べて消化吸収すると同時に、菌糸以外の摂取物であるオガ粉を食べて体内で繁殖したバクテリア等の共生微生物をタンパク源として消化吸収していると考えられます。
従って、国産オオクワガタは、菌糸に含まれるタンパク質とバクテリア等の動物性タンパク質の両方を幼虫の年齢と状態を考慮しながら与えて飼育しなければならないと考えて下さい。国産オオクワガタは菌糸の状態がかなり影響すると考えられます。
結論として、体内の状態が異なるのであれば育て方も変えなければ大型は望めないことになり、アンタエウスと国産オオクワガタでは当然バクテリアビンの使い方(飼育方法)が異なります。
アンタエウスと国産オオクワガタでは、食文化が異なります。
随時更新致します。 |